Pages

Tuesday, January 31, 2023

広域ごみ処理施設起工 混迷の末、25年7月供用開始へ:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

 大分県宇佐市豊後高田市国東市の3市による広域ごみ処理施設の工事が宇佐市西大堀で始まった。2007年の広域事務組合設立以降、混迷を深めた事業。供用開始は25年7月の予定で、当初の計画から約6年遅れる。

 総事業費は約139億1千万円。約4・1ヘクタールの敷地に焼却棟やリサイクル棟、管理棟、多目的広場などを設ける。1日当たりの処理能力は、2基の炉を備える焼却棟が96トン、リサイクル棟は10・3トン。施設で発生する熱は場内の設備稼働に活用し、余った熱は隣接地に宇佐市が計画する都市公園に供給する。

 新しいごみ処理施設から最も遠くなる国東市には、既存の焼却施設の隣接地に中継施設を新設する。

 各市で稼働する焼却施設の老朽化を踏まえ、共同で処理しようと広域事務組合が設立されたのが07年9月。当初の建設予定地は地元から反対の声が上がり、再公募で現在地に決まった。

 その後も不正入札を疑わせる情報が寄せられて入札が中断したり、工事契約議案が組合議会で否決されて白紙に戻ったりした。

 建設地で26日にあった起工式には、関係者約80人が出席した。式典で、組合管理者の是永修治・宇佐市長は「循環型社会の構築を目指す上で、大変大きな役割を担う」とあいさつ。報道陣から、組合設立から16年の紆余(うよ)曲折を問われると、「感無量だし、ご心配をおかけした圏域の住民が安心して過ごせるように、きちんと稼働させたい」と答えた。貞松慎二郎

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

【期間中何度でも15%OFF】朝日新聞モールクーポンプレゼント

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 広域ごみ処理施設起工 混迷の末、25年7月供用開始へ:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/eyOZnHc

Saturday, January 28, 2023

タイで“ゴミ不法投棄”深刻化 問題解決に向け…日本企業の“取り組み” 追跡に密着[2023/01/28 17:00] - テレビ朝日

 タイ・バンコクでは今、ゴミの不法投棄が深刻化している。そんなか、問題解決に向けて立ち上がった、日本企業の取り組みを密着取材した。

■マットレスを6人掛かりで…不法投棄が深刻

 世界中から多くの観光客が訪れる東南アジアの国・タイ。

 「微笑みの国」とも呼ばれているが、その由来の一つに子どものころから相手に対して怒らないように、教えられていることがある。

 女性:「(Q.大変ですか?)大変です」

 しかし、怒っていた。その理由が、ゴミの不法投棄だ。今、タイでは、ゴミの不法投棄が大きな社会問題となっている。

 川底から引き上げられたマットレスはかなり重く、6人掛かりでようやく引き揚げることができた。

 清掃活動にあたる人:「(Q.大きなゴミはよく見つかる?)毎日です。時々、ソファーや棚もあります。色々な物がありますよ」

■ゴミが集まる場所を発見すべく…“初実験”

 この現状を打破しようと、日本の企業が立ち上がった。

 タイの大学と協力して、効率的なゴミ回収に向けた新たなシステムを作り上げた。

 そもそもゴミは、流れるうちにまとまっていく特性があるという。そこで、位置情報を発信するボトルを川に流し、ゴミが集まる場所を発見しようというものだ。

 今回、追跡できるかの初実験が行われた。

 タイ技術系ベンチャー企業「ATI」 原田東悟さん(24):「流します」「(Q.浮かんだ状態みて、どうですか?)一応、アンテナが見えているように、アンテナが水面から出ています。大丈夫です」

 3本のボトルを川に流した。そして6日後、果たして、ボトルは発見できるのか?

■来月にはボトル増やし…半年間にわたり追跡

 タイで社会問題化しているゴミの不法投棄。日本の企業などが、ゴミを追跡するための新たなシステムを作り上げ、今月、その初実験が行われた。

 川に流したのは、位置情報を発信するボトル、3本だ。

 タイ技術系ベンチャー企業「ATI」 長尾朗社長(65):「ちょうど向こうの船の線上に、棒に隠れているのですが。ちょうど、右手の辺りなんだよ」

 ボトルを懸命に捜索。そして、位置情報のデータ通りの場所で、1本のボトルを発見することに成功した。

 原田さん:「ありました!」

 しかし、他の2本はデータ上でおおよその場所は特定したが、ぬかるんでいたため、発見・回収することはできなかった。

 長尾社長:「1つの経験として、次回収する時は、どういう準備が必要かということを考えていこうと思います」

 来月には流すボトルの数を増やし、半年間にわたり追跡を始める予定だという。

■ゴミ増え続ける背景に…中国の“方針転換”?

 タイで広がるゴミ問題の背景を見ていく。

 バンコクでは毎日、およそ9000トンのゴミが回収されている。ちなみに東京23区では、毎日およそ21万トンのゴミが回収されているが、1人あたりの一日のゴミ排出量は東京は839グラムであるのに対し、タイのNGO団体によるとバンコクでは1.2キロと東京を上回るという。

 そんななか、国際環境経済研究所によると、タイはプラスチックなどの廃棄物をこれまで中国に輸出し処理をお願いしてきた。

 しかし、2017年に中国が廃棄物輸入を規制したことにより、タイ国内の廃棄物の行き場が失われてしまった。

 さらに、中国が廃棄物輸入を規制したことによって、日本をはじめとした先進国が廃プラ・廃棄されたプラスチックなどの輸出先をタイなど東南アジアの国々に頼るようになった。

 こうして、廃プラの輸出先を失った一方で、廃プラの輸入国となったタイは、海洋への廃プラ流出量で世界第6位となってしまった。

 現地メディアによると、こうした状況を打破すべくタイ政府は、廃プラの輸入を段階的に削減していく計画で、2025年には全面的な禁止を目指しているという。

■“解決策”プラを…“僧侶の袈裟”にリサイクル

 一方で、タイでは、ちょっと変わった方法でのゴミ問題の解決も目指している。

 ロイター通信によると、バンコクの隣にあるサムットプラカーン県のジャークデーン寺院では、ペットボトルなどのプラスチックをポリエステル繊維にリサイクルし、そこから僧侶たちの袈裟(けさ)を作っているという。

 すでに800着の袈裟が生産されていて、1着当たりおよそ8000円から2万円で外部にも販売もしているそうだ。

 この取り組みには、リサイクルということ以外にも、寺院が率先してゴミ問題に取り組む姿勢を見せることで、94%が仏教徒であるタイ国民にゴミ問題への意識を高める役割も果たしているという。

■ポイ捨てゴミは「忘れ物」?…持ち主に送り返す

 また、BBCによると、バンコク近郊にあるカオヤイ国立公園では、これまた一風変わったゴミ対策が行われている。

 それが、ポイ捨てされたゴミを持ち主に送り返すというもの。公園の訪問者は住所を登録する必要があるため、ポイ捨てされたゴミが見つかった場合、これらを段ボールに詰めて「カオヤイ公園に忘れ物です」とメッセージを添えて“持ち主”に送り返しているというのだ。

 この取り組みを始めたタイのアルカ環境相はSNSで、「公園から持ち帰っていいのは、思い出と写真だけ。残していいのは、足跡だけ」とコメントしている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( タイで“ゴミ不法投棄”深刻化 問題解決に向け…日本企業の“取り組み” 追跡に密着[2023/01/28 17:00] - テレビ朝日 )
https://ift.tt/3eLhvVm

Wednesday, January 25, 2023

リサイクル促進はオフィスワーカーの意識改革がカギ 東京で進む事業系ごみの「分別」 - 産経ニュース

オフィスビルから回収したペットボトルで作成したティラノサウルスの等身大の骨格標本=26日、新宿区(住友不動産提供)

あらゆる資源の大消費地である首都・東京。環境への配慮としてリサイクル促進は欠かせないが、その前提となる「分別」に関し、オフィスビルなどから出る事業系ごみに粗さが目立つという。背景には家庭ごみに比べ、職場でごみを捨てるときに個人の責任感が希薄になるなど、意識の問題があるようだ。「分ければ資源 混ぜればごみ」のモットーのもと、企業側が自ら啓発活動に取り組む動きも出てきた。

テナント各社にリサイクル周知

26日、新宿区のビル一室。ペットボトル(500ミリリットル)約2万本分からなるティラノサウルスの骨格標本が、その全容を現した。東京芸大出身者らでつくるアート団体のメンバーが、熱を加えて変形させるなどし、約1カ月半をかけて制作。恐竜の化石は長い年月をかけてペットボトルの原料でもある石油になることから、時代を超えた「資源循環の輪」を表現した。

材料のペットボトルは、住友不動産が保有する同区内のオフィスビル3棟から回収されたものだ。オフィスワーカーのリサイクル意識向上を目的に、同社は昨年3月、テナント各社の担当者に、キャップやラベルを外して水でゆすぐなど、リサイクルに適した状態にして捨てるよう周知した。キャップ、ラベル、ボトルと個別に捨て口があるボックスも設置した。

昨年12月までの間、ペットボトル(500ミリリットル)600万本相当の約115トンが回収され、一部を恐竜アートに活用した。ビルから回収されたペットボトルのうち、飲み残しや異物の入っていないものは周知前の同2月時点では70%だったが、12月には90%に増加。また、キャップやラベルが外されているものは10%から30%になったという。

同社担当者は「今回を契機として、オフィスビルの資源循環に向けた取り組みがさらに広がっていくことを期待している」と話す。

自宅と会社で異なるルールも

家庭ごみに比べ、オフィスビルなどからの事業系ごみは、分別が徹底されていない実態があるとされる。

都環境局によると、要因として、職場では個人のリサイクル意識が低下することが考えられるという。自宅と会社、それぞれの所在地で分別ルールが異なる場合があり、そうした煩雑さも一因として挙がる。

適切な対応を促すため、都は今年度から、都職員らを分別やリサイクルの専門アドバイザーとして各企業などに派遣する事業を本格的に開始した。新型コロナウイルス禍の現状では派遣実績はまだ少ないが、今後も継続していく予定だ。

都は令和3年9月に改訂した「資源循環・廃棄物処理計画」で、プラスチックごみの焼却量を12年度までに平成29年度比で4割減とするなど、各施策の数値目標をまとめた。関係者によると、現状、焼却量に関しては目標達成には程遠い状況という。

ごみを適切な状態にして廃棄し、リサイクルの流れにしっかりと乗せることができれば、焼却量削減の一助ともなる。都側は、今回のような企業による啓発活動について「行政のアプローチにも限界があり、非常に有効だ」と歓迎。「資源の大量消費は、ひいては気候変動や生物多様性の損失につながる。1人1人の意識変化と行動が抑止に効果があることを、今後も地道に訴えていきたい」としている。(中村翔樹)

住友不動産では27~29日、新宿区の新宿住友ビル三角広場で、恐竜アートを展示するほか、正しい分別方法を学ぶリサイクル教室などの啓発イベントを開催する。参加は無料。詳細は同社ウェブサイトへ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( リサイクル促進はオフィスワーカーの意識改革がカギ 東京で進む事業系ごみの「分別」 - 産経ニュース )
https://ift.tt/a1yu0Xl

新潟からアフリカ・マダガスカルの洪水防止、長岡高専の学生がごみ回収網開発 現地で実証実験 - 新潟日報デジタルプラス

 アフリカ南部の島国マダガスカルの洪水対策に取り組んでいる長岡高専(新潟県長岡市西片貝町)の学生が現地を訪れ、水辺に散乱するごみや水草を回収する網の実証実験に臨んでいる。同国の一部では廃棄物収集が追い付いておらず、ごみや水草が河川や水路を詰まらせ、氾濫の原因になっている。学生は試作品の成果と課題を見つけ、本格導入してもらいたい考えで「現場を自分の目で見て考え、問題解決につなげたい」と意気込む。

 学...

残り614文字(全文:815文字)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新潟からアフリカ・マダガスカルの洪水防止、長岡高専の学生がごみ回収網開発 現地で実証実験 - 新潟日報デジタルプラス )
https://ift.tt/Hyvr4YS

SDGs カードゲームで体感 消費テーマに高崎商科大生ら制作 ごみを削減し商品所有競う:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞

SDGsグリーン消費ゲームを体験する高崎商科大生=高崎市の同大で(前田拓生教授提供)

SDGsグリーン消費ゲームを体験する高崎商科大生=高崎市の同大で(前田拓生教授提供)

 国連が採択した持続可能な開発目標(SDGs)を体感しながら学んでもらおうと、高崎商科大(群馬県高崎市)の学生らがカードゲーム「SDGsグリーン消費ゲーム」を制作した。環境に配慮し、ごみをできるだけ少なくする買い物や消費を考えるゲームで、SDGsをテーマにした第三弾。指導した前田拓生教授は「SDGsの考え方を体験できる。学校や官公庁、民間団体などに広めていきたい」と意気込む。(石井宏昌)

 消費ゲームは食材と耐久財の二種類の素材カードを購入し、いかにごみを出さないで商品を所有するかを競う。故障や腐食などのイベントが発生するカードもある。食材は利用せずに一定の期限を過ぎるとごみに。家具や家電など耐久財は分別可と不可があり、不可は故障などのイベントでごみになる。商品の満足度や人気度、定価などを考慮しながら、ごみを出さない消費を考える。

 前田教授のゼミと起業を学ぶ「起業塾」の学生計十人が開発に取り組んだ。市内の廃棄物リサイクル業「群成舎」が協力し、ごみの現状や減量などについて議論を重ねた。分別によるリサイクルや不用品をオークションに出品するリユースもゲームに取り入れた。

高崎商科大の学生らが作ったカードゲーム=高崎市で

高崎商科大の学生らが作ったカードゲーム=高崎市で

 同大は二〇二一年、住み続けられるまちづくりを考える「SDGsスーパーシティゲーム」を早稲田大やコンサルタント会社「インスプレース」(東京都)と制作し、改訂版を同社から二二年三月に発売。同時期にジェンダー平等を中心に働きがいと幸福度を高める経営を考える「SDGsジェンダー平等経営ゲーム」を作った。

 消費ゲームは同年十一月に試作品が完成し、十二月と今月に学内で体験会を開いた。学生からは「楽しみながらSDGsについて学ぶことができた」「どうしたらごみを減らせるか、みんなと考えるのでコミュニケーション能力も向上する」などと好評を得たという。

 今後は学内のSDGs教育や、制作に携わった学生によるイベントでの活用を進める考えだ。

 群成舎と増版に向けても調整中で、前田教授は「社員研修での利用や関係企業へ配布したいという意向を聞いている。SDGsの概念は知っていても日常生活で何をしたら良いのか見えにくい。ゲームがそのヒントになれば」と期待する。

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( SDGs カードゲームで体感 消費テーマに高崎商科大生ら制作 ごみを削減し商品所有競う:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞 )
https://ift.tt/yQ1McGE

Tuesday, January 24, 2023

買い物かごが、“南九州”から“伊豆”まで大遊泳!? 海洋ごみ問題と自然の力を考えさせるまさかの発見に反響(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ

 伊豆の海に流れ着いた買い物カゴを調べてみたら、なんと南九州のホームセンターで使われているものだった――。長距離を流れてきた海洋ごみが、Twitterで注目を集めています

ニシムタ なぜか海にスーパーで見るような買い物カゴが……
ニシムタ カゴには「ニシムタ」の文字がくっきり。これで鹿児島を中心に展開されているホームセンターのものと判明

 発見したのは、東伊豆城ケ崎海岸でダイビングインストラクターをしているtakuya(@takuya_sea)さん。カゴは1月20日に発見し、側面の文字から鹿児島を中心に展開されているホームセンター、「ニシムタ」のものだと分かったそうです。

 沈んだカゴの様子を紹介した動画は、「鹿児島からそんな遠いところまで……」と話題に。自然の力に驚きながら、海洋ごみの問題を目の当たりにして複雑な気分にさせられる人も多く見られます。

 その思いはtakuyaさんも同様で、海洋ごみの問題を憂いつつも、「風に吹かれ黒潮に乗り、また風に吹かれたどり着いたのでしょうか」と分析。「流れ着く生物だけでは明確にイメージできない、季節来遊魚のルートを感じさせてくれた」とも語っています。

 そんな当事者のtakuyaさんに、発見時の状況など詳しい話を聞きました。


―― かごはどのような状況で発見されましたか?

takuyaさん: 発見したのは1月20日午前10時ごろのことで、海況は風が陸に向かって吹き、漂着ごみが流れ着きやすいコンディションでした。動画は回収しようと少し引っ張り下ろしたときのもので、発見時は水面に浮いていました。

―― かごはどんな状態でしたか

takuyaさん: フジツボの赤ちゃんがたくさん付着していた以外はかなりきれいで、おそらく短い期間で到着したものと思われます。

―― どういうルートで流れてきたと思いますか?

takuyaさん: いただいたリプライにも見受けられるように、カゴを盗んだ人が近隣で捨てたのかもしれませんし、船から落ちた可能性も捨て切れません。ほかにも、風で飛ばされた、不意に川へ落としてしまった――など、海洋ごみは本当にひょんなことから発生します。なんらかの事情により海に落ちたものが、冬時期ならではの季節風で沖に流されて黒潮に乗って北上して、20日に吹いていた伊豆の東側に吹き込む風により、沿岸に寄せられたものではないかと推測しています。

 伊豆半島には毎年夏から秋にかけて、本来南方にいる魚の幼魚たちが台風や黒潮に乗って流れ着きます。こうした「季節来遊魚」が九州など南方から来ているのは知っていましたが、生物にはもちろんどこが産地などと明記されてはいません。今回ニシムタのおかげで「やはり南方の生き物は黒潮にのって流れ着くんだ!」というイメージが明確になり、感動しました。

―― ほかに遠方からの漂流物を発見したことはありますか?

takuyaさん: 漂着ごみの内容は風向きによってさまざまで、海外からのごみを回収することもまれにあります。ごみとともに生き物が流れ着く事もあるので複雑ですが、興味深く観察しています。面白いものでは、数年前にポケットピカチュウを見つけたことがありまして、それもTwitterでかなりの反響がありました。

―― Twitterで「ニシムタさんにこのカゴをお返ししたいですね!」と投稿されていますが、連絡はとっていますか?

takuyaさん: ニシムタさんに連絡をとってはいませんが、お返しできたらドラマチックだなとは思っています。


 この出来事がきっかけで、地元で愛されるニシムタの存在を知り、「人生で行きたい場所が増えた」とツイートするtakuyaさん。2月には鹿児島へ行く予定があるそうで、これを機会に、長い旅をしてきたカゴがニシムタに戻ったら、きっと感慨深いことになるでしょう。

協力・画像提供:takuya(@takuya_sea)さん

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 買い物かごが、“南九州”から“伊豆”まで大遊泳!? 海洋ごみ問題と自然の力を考えさせるまさかの発見に反響(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ )
https://ift.tt/rjl7U5k

Monday, January 23, 2023

「海洋ごみ問題」に関する演劇と清掃活動を長崎市内の小学生と実施します! - PR TIMES

ポスターPDF:https://prtimes.jp/a/?f=d77920-20230124-706e93c169d7a8bf736b370511b21d10.pdf

日本の海では今、プラスチックごみ等による海洋汚染や、乱獲などによる漁獲量の減少などが深刻化しており、子どもたちが成長した時に食べられなくなる魚がいくつもあるといわれています。そこで、「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」は、地元の海の大切さ・魅力について子どもたちに考えてもらい、海を未来へ引き継ぐ行動のきっかけづくりを目的に、本プロジェクトをスタートさせました。当プロジェクトは今年度、ごみ問題に関する小学校での出前授業を年間かけて実施してきましたが、今回はその集大成となるイベントです。

<イベント概要>

日時 2023年1月28日(土)14時00分~16時00分(予定)
受付開始時間:13時00分
会場 チトセピアホール
〒852-8135 長崎県長崎市千歳町5-1
アクセス 路面電車:千歳町電停より徒歩2分
バス:JR長崎駅方面より時津方面バス乗車の場合、若葉町バス停下車徒歩2分
JR長崎駅方面より女の都方面バスの乗車の場合、住吉バス停下車徒歩5分
時津方面より住吉バス停下車徒歩1分
JR:JR西浦上駅下車徒歩5分
協力団体 F's Company、長崎市内小学校


<団体概要>
団体名称:NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト実行委員会
URL:https://www.ncctv.co.jp/project/gomizero
活動内容:「海洋ごみ問題」について認知を広め、県民ひとりひとりの身近な問題として捉えてもらうことを目指すプロジェクト。全国2位の海岸線の長さを誇る長崎県では、様々な海洋ごみが流れ着いてきます。自治体や地元企業、学校などと連携し、「海洋ごみ撲滅」と次の世代にキレイな長崎の海を引き継ぐための啓蒙を県全体の関心事となるよう広めていきます。

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環としてが2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「海洋ごみ問題」に関する演劇と清掃活動を長崎市内の小学生と実施します! - PR TIMES )
https://ift.tt/JWrFemZ

Sunday, January 22, 2023

三宅健、キレイ好きすぎて生ゴミを冷凍庫に保存「すごく合理的なやり方です」持論を展開 - ニッカンスポーツ

ジャニーズ事務所
ジャニーズ事務所

元V6の三宅健(43)が23日、日本テレビ系朝の情報番組「スッキリ」(月~金曜午前8時)にVTR出演し、番組終盤の「クイズッス」のコーナーで生ごみを冷凍していることを明かした。

「きれい好きな三宅健が普段、生活の中でしている”あること”とは」との質問で登場。冷凍庫には、凍った生ごみが、生ごみを捨てる日まで入っていると明かし「たとえばお茶を入れたらお茶っ葉。それを放置して腐敗していくのは嫌なので。野菜のなにかがごみが出たら、それってまだフレッシュな状態なので、フレッシュなまま冷凍庫に入れればいい」と持論を展開した。

さらに「たとえばご飯炊いて冷凍するのと変わらないじゃないですか。まだやつらは腐敗していないわけですよ。生きてる状態で冷凍しているので。だからごみが(冷凍庫の)中に入ってるんじゃないんです。すごく合理的なやり方です」と熱心に説明した。

SNS上では「三宅健がごみ捨ての日まで生ごみを冷凍庫に入れて腐らさないようにするらしい。でもこの世には冷凍機能の付いたゴミ箱が存在することを教えてあげたいw」「お風呂掃除も生ごみ処理もきちんと自分自身の術で対処している三宅健さんのお話を聞けてうれしかったです。笑顔もすてきで、番組を楽しく拝見できました」などのコメントが寄せられていた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 三宅健、キレイ好きすぎて生ゴミを冷凍庫に保存「すごく合理的なやり方です」持論を展開 - ニッカンスポーツ )
https://ift.tt/c4gNME7

Saturday, January 21, 2023

福島県内一般ごみリサイクル率13.2% 都道府県別で最低 2020年度 資源物の分別に課題 県、今春にも先進地調査 - 福島民報

 2020(令和2)年度の福島県の一般ごみのリサイクル率が13・2%となり、47都道府県で最低となったことが環境省の最新統計で分かった。資源物が適切に分別されず、ごみとして捨てられるケースが多いことが主な要因とみられる。専門家は、ごみの分別や減量を促す実効性のある施策を行政が積極的に打ち出す必要があると指摘。福島県は県内市町村の取り組みの実態を把握した上で今春にも全国のごみ削減の先進地を調査し、成果を県内に波及させることでリサイクル率の向上を目指す。

 リサイクル率は、ごみの排出量に対して資源として再生利用された量の割合を指す。環境省の2020年度一般廃棄物処理実態調査の結果は表の通り。本県は全国平均の20・0%より6・8ポイント低く、全国1位の山口県とは19・8ポイントの差が開いた。近年は40位台で推移し、今回の調査で最下位となった。

 資源物には新聞などの紙類や段ボール、缶、ペットボトル、プラスチック、ガラスなどがある。これらが適切に分別されずに可燃ごみや不燃ごみとして排出されるケースが多いことが、リサイクル率低迷の要因とされる。さらに、県内ではごみの発生量が多い傾向にある。2020年度の県民1人の1日当たりのごみ発生量は1033㌘で、全国平均の901㌘と比べて約15%多い。県はこうした事情も背景にあるとみている。

 近年、県内で資源物の分別、ごみ減量を促進する取り組みは増えつつある。会津若松市は6月と9月をごみ減量運動期間とし、市清掃指導員がごみ置き場に出向いて住民に適切なごみの出し方を呼びかけている。ただ、地域によって取り組みに差があり、県全体でみると、リサイクル率が向上しないのが実情だ。

 県は各市町村の取り組みの実態を把握した上で、先進地として全国約30の市区町村を調べる。実効性などを踏まえて先進事例としてまとめ、県内市町村に提供していく方針。

 ごみ問題に詳しい宇都宮大の高橋若菜教授は、一般の人がごみの分別や削減に取り組むための誘導策を行政側が積極的に打ち出すべきと指摘。「自治会や企業の優れた取り組みの表彰制度の導入、分かりやすい情報発信、ごみ処理の有料化などが有効」だとした。

 リサイクルは国連の持続可能な開発目標(SDGs)と関わりが深い取り組みだ。リサイクルが進めば温室効果ガスの排出量削減などが期待される。県は2026年度までにリサイクル率を16%に引き上げ、2030年度には全国平均以上にする目標を県総合計画に掲げている。

     ◇     ◇

 リサイクル率で全国1位の山口県は、ごみ焼却施設で出た焼却灰をセメント原料として再利用する体制整備が県全域で整っている。山口県の担当者はリサイクル率の高さについて「3R(リユース、リデュース、リサイクル)を推進する施策を早い段階から積極的に導入してきたことも要因として大きい」と語った。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 福島県内一般ごみリサイクル率13.2% 都道府県別で最低 2020年度 資源物の分別に課題 県、今春にも先進地調査 - 福島民報 )
https://ift.tt/yANQK3B

Thursday, January 19, 2023

衛星データ解析AIを用いた河川等「ごみ」のホットスポット検出技術の実証を報道機関向けに公開 - PR TIMES

背景・目的
本市内の灌漑用の用排水路は、延べ延長が約4,000km以上あり、生活圏内に張り巡らされているため、ごみが用排水路を通じて川に入ってしまったり、投棄されてしまったりするケースも多く発生しています。市内の一部河川等の現地調査によると、河川等にごみが滞留する「ホットスポット」は少なくとも200ヶ所以上あるとされています。

これらのホットスポットは、人が直接現地調査を実施して把握するしかありませんでした。今回、SolafuneがAI画像解析により衛星画像や航空写真からホットスポットを検出できる技術を提供し、その精度について検証する様子を公開いたします。
 

実施日及び実施内容

①プロジェクト説明会(市民向けSDGs交流会の中で行います)
日時:令和5年1月29日(日) 13時30分~15時
場所:京山公民館(北区伊島町二丁目)
内容:京山公民館が市民向けに行うSDGs交流会の中で、来場者に展示パネル等を使ってこのたびの取り組みの紹介をします。

②現地調査
日時:令和5年1月30日(月) 10時~12時
場所:笹ヶ瀬川流域(北区平田)
内容:AI画像解析の技術を用いて特定したホットスポットの現地調査を行い、技術の精度を検証します。

取材申し込み
取材を希望する社は、1月27日(金)17時までに、岡山市役所環境事業課(TEL:086-803-1321)へご一報ください。


会社概要
会社名: 株式会社Solafune
URL:https://solafune.com
所在地:沖縄県沖縄市上地3-6-16
代表取締役:上地練
事業内容:衛星データ解析事業、ソフトウェアライセンス事業、関連サービスの提供

Solafuneが提供する開発者コミュニティー

Discord Community Japan
https://discord.gg/chVgcgAXUJ

Discord Community Global
https://discord.gg/gFDvFYauB6

公式Twitter
https://twitter.com/solafune_inc

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 衛星データ解析AIを用いた河川等「ごみ」のホットスポット検出技術の実証を報道機関向けに公開 - PR TIMES )
https://ift.tt/KgLEJvC

Wednesday, January 18, 2023

京都・亀岡市「燃やすごみ」→「燃やすしかないごみ」が話題も…分別“意識低い系”の本音|話題の焦点 - 日刊ゲンダイDIGITAL

 京都府亀岡市が4月から「燃やすごみ」という名称を「燃やすしかないごみ」に、「埋め立てごみ」を「埋め立てるしかないごみ」に変更すると報じられて、ちょっとした話題になった。

 同市の資源循環推進課によると、燃やすごみの13.3%は紙類が占めているという。そういうリサイクルできそうな「紙類」や、堆肥にもなる「草木」などを捨てる前に、本当に燃やすしかないごみなのかどうか、再生可能かどうかを、まず考えてほしいというのが狙いだ。

「市民1人当たりのごみの排出量はこのところ横ばい状態で、これをきっかけに市民のリサイクル意識が高まれば」(同課担当者)

 ネット上には《ふだん分別しない人に効果がありそう》などウエルカムな意見が目立つが、そもそも、この「燃やすしかないごみ」の“名付け親”は、福岡県柳川市らしい。

 柳川市では2021年1月から可燃物の指定ごみ袋の表記を「燃やすごみ」から「燃やすしかないごみ」に変更し、当時の小泉環境相が絶賛とニュースにもなった。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 京都・亀岡市「燃やすごみ」→「燃やすしかないごみ」が話題も…分別“意識低い系”の本音|話題の焦点 - 日刊ゲンダイDIGITAL )
https://ift.tt/hRrI1Dp

海洋ごみ問題を身近に感じてもらうために小学生対象「海洋ごみ啓発出前授業」を実施しました - PR TIMES

 
  • 出前授業概要
・開催概要:本島内の小学校にて、海洋ごみ問題啓発の出前授業を実施。海洋ごみ問題について考えを深め、身近なことから海の環境保全活動の実践につながるような授業を実施し、海洋ごみ問題の自分ごと化の促進を図ります。
・日程:2022年10月~2023年1月
・開催場所:沖縄本島内の小学校10校
・テーマ:海洋ごみはどこからくるの?
・講師:鹿谷麻夕 氏(しかたに自然案内 代表)
・参加人数:10校合計で約570人
 
  • 「ビーチにどのようなごみが落ちているのか」見て触って学びました
各学校で実施した出前授業では、前半に講師の鹿谷麻夕さんが沖縄県内の海岸で拾ってきたごみをはじめとした様々な漂着物を児童らが見たり触ったりして、これらがどのようにして沖縄の海岸に流れ着いたかについて考えました。ペットボトルやプラスチックごみをはじめとした漂着ごみについて、ラベルなどからどのような国から海流をたどって沖縄にたどり着いたか解説したほか、植物のタネなど自然物も同じように海岸に流れついたりすることなど、授業では鹿谷さんが、参加した児童らが海岸の漂着物を身近に感じることができるよう説明しました。

 
  • 後半は海洋ごみ問題についてのパネルを見ながらクイズに挑戦!
授業の後半では、海洋ごみ問題について様々な視点から学ぶことができる15枚のパネルを使って、児童らがクイズに挑戦!それぞれのパネルには「沖縄の漂着ごみはどこから流れ着いているのか」、「日本人が出したごみはその後どうなっていくのか」、「マイクロプラスチックの問題」などが記載されています。児童らはパネルからワークシートに記載されている問題の答えを探しながら、海洋ごみ問題について学びを深めていました。

 
  • 参加者からの声(参加した児童アンケートから抜粋)
・ごみはたくさんあり、海にあるごみを生き物が食べてしまうと死んでしまうことを知った。
・海のごみはペットボトルが一番多いと思っていたが、食べ物のつつみが一番多く、外食した時のごみなのかなと思いました。外国のごみも意外と多くてびっくりしました。
・みんなが安心・安全に暮らせるようにごみをちゃんとごみ箱に捨てたり、海に捨てるのをやめたいなと思いました。
・(授業で)鳥の体の中に入ったごみを見て、自分たちでごみを拾うことを続けたら、1羽でも救われる命があるのかなと思いました。
・海や街などではポイ捨てをしないようにしようと思った。
・ペットボトルなどは分別する、個人でもビーチクリーンをする。ポイ捨てをしない。(ごみを持ち帰る)
・ごみ拾いをしようと思いました。自分の地域の海を守りたいと思いました。

<団体概要>
団体名称:美らビーチクリーンプロジェクト実行委員会
URL:https://okinawa.uminohi.jp/
活動内容:近年、深刻化している海洋ごみ問題に対して、ビーチクリーン(清掃)活動だけでなくメディア・イベントを通して多くの県民に海洋ごみ問題についての“自分ごと化”を促進し、一人一人のアクションへと繋げていくことを目指していく。増え続ける海洋ごみに対応するために、様々な企業・団体、行政と連携した啓発やアクションに加えて、県民の行動変容を促す企画を実施するプロジェクト。

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 海洋ごみ問題を身近に感じてもらうために小学生対象「海洋ごみ啓発出前授業」を実施しました - PR TIMES )
https://ift.tt/LYdjSB8

Tuesday, January 17, 2023

ごみ拾いで交流深め 菊川の3小が合同で「プロギング」:中日新聞しずおかWeb - 中日新聞

道路のごみを拾い集める児童たち=菊川市内で

道路のごみを拾い集める児童たち=菊川市内で

  • 道路のごみを拾い集める児童たち=菊川市内で
  • 拾い集めたごみを分別する児童たち=菊川市加茂小で

 菊川市の加茂、内田、横地の各小学校の六年生計約百二十人が十七日、ごみ拾いとジョギングを組み合わせたスウェーデン発祥の新スポーツ「プロギング」を合同で体験した。各校の児童たちが交流しながらごみの分別方法も学び、環境美化の意識を高めた。 (夏目貴史)

 昨年、プロギングを体験した加茂小の呼びかけに内田、横地の両校が賛同し、初めて合同で実施した。加茂小の児童たちは学校周辺、内田小と横地小は、両校から加茂小までの道のりを早歩きしながらごみを拾い集めた。

 児童たちは袋と火ばさみを手に各校をスタートし、道路の側溝や植え込みの中に捨てられた空き缶やペットボトルなどを見つけては拾い、約一時間かけてゴール地点の加茂小体育館に着いた。

 集まったごみは、空き缶やプラスチック片、食品の容器、使用済みマスクなど多種多彩で、自動車のホイールカバーのような大物も。児童たちは市環境推進課職員による指導でごみの分別も体験し、「燃えるごみ」「リサイクル可能なごみ」などに分けた。

 内田小の木村翔空(とあ)君は「住んでいる地域にはごみは少ないと思っていたが、じっくり探すとたくさん見つかり驚いた。みんなで環境美化を心掛けたい」...

中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。

※中日新聞読者には、中日新聞・北陸中日新聞・日刊県民福井の定期読者が含まれます。

関連キーワード

おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ごみ拾いで交流深め 菊川の3小が合同で「プロギング」:中日新聞しずおかWeb - 中日新聞 )
https://ift.tt/ZaErkCd

新ごみ処理施設 周辺の整備費用をめぐる対立で王寺町が提訴|NHK 奈良県のニュース - nhk.or.jp

ごみ処理事業を共同で行う香芝市と王寺町が、新しい処理施設周辺の道路などの整備費用をめぐり対立している問題について、王寺町は、17日、王寺町側には、支払うべき債務が存在しないことを確認するよう求める訴えを起こしました。

香芝市と王寺町は、共同で組合を設立し、およそ40年にわたって香芝市内でごみ処理施設を操業していますが、現在、同じ場所で建て替え工事が進められている施設の周辺の道路整備など、「地元対策事業」の費用負担のあり方をめぐり、対立しています。
王寺町は、奈良県に自治紛争処理の申し立てを行いましたが、調停による解決の見込みがないと打ち切られたことから、17日、奈良地方裁判所に訴えを起こしました。
香芝市内の「地元対策事業」の道路などの整備費用として、香芝市と王寺町でつくるごみ処理の組合は、王寺町側に今後20年間で総額5800万円余りを支払うよう求めていますが、王寺町側は、▼整備事業はいずれも香芝市単独の事業で、▼支払いを求める根拠としている条例も、制定時の手続きが地方自治法に違反しているなどとして、支払うべき債務がないことを確認するよう求めています。
原告側の王寺町の平井康之町長は「この手の施設の更新には地元対策の必要性はあるが、これまではそれぞれの自治体で負担するというルールでやってきた。制定された条例は、香芝市内の公共事業も組合の事業と位置づけて王寺町に負担させようという趣旨であり、一切認めるつもりはなく違法だ」と述べました。
一方、被告側の環境施設組合の管理者を務める香芝市の福岡憲宏市長は、現時点では訴状が届いていないとしたうえで、「ごみ処理施設は香芝市に立地しています。王寺町が求める詳細はわかりませんが、施設建設にかかる関連事業などの費用は組合にて負担すべきであると考えています」とコメントしています。

【対立の経緯】
香芝市と王寺町は、ごみ処理事業を共同で行うために「香芝・王寺環境施設組合」を設立し、昭和57年から香芝市内でごみ処理施設を操業しています。
老朽化が進んだ施設は、平成30年度から同じ場所で建て替え工事が始まり、これに伴って香芝市内では、「地元対策事業」として施設の周辺に新たに市道などの整備が進められました。
この「地元対策事業」をめぐり、おととし(令和3年)6月、香芝市議会の関係者から、「経費を香芝市の負担だけでまかなうのは不公平なものがある」といった発言が出されました。
その後、おととし8月には、香芝市議会で、「新たな施設の整備に伴う地元対策事業の経費について、王寺町に適正な負担を求める」とする意見書が採択されます。
この意見書について、王寺町側は、香芝市内の道路などの整備は、香芝市単独の事業で王寺町側はその経費を負担できないなどと反論。
一方、香芝市側は、整備は香芝市単独ではなく、両自治体が設立した環境施設組合として行うものだと主張し、対立が表面化しました。
こうしたなか、両自治体の議員4人ずつで構成される環境施設組合の議会では、おととし10月、香芝市側の議員の提案で、両自治体が共同で処理する事務に「周辺地域に対して実施するコミュニティー施設や周辺道路などの整備」を盛り込んだうえで、これらの経費は双方の自治体が負担することを規定した条例案が4対3の賛成多数で可決されます。
去年(令和4年)10月には、この条例に基づいて環境施設組合と香芝市が新たなごみ処理施設の整備に伴う関連事業について覚書などを交わしました。
この中には、周辺の道路や地域交流センターの整備など、香芝市内の6つの「地元対策事業」の費用を事実上、王寺町側にも負担を求めることが盛り込まれていて、去年11月には、組合側が王寺町側に、今後20年間で総額5800万円余りを支払うよう求めるとする文書を送付しています。
王寺町は県に地方自治法に基づく自治紛争処理の申し立てを行いましたが、4回にわたる会議の末、調停による解決の見込みがないと判断され、打ち切られていました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 新ごみ処理施設 周辺の整備費用をめぐる対立で王寺町が提訴|NHK 奈良県のニュース - nhk.or.jp )
https://ift.tt/h0FTtH3

Monday, January 16, 2023

【参加者募集!】ごみ清掃芸人・滝沢秀一さんとゴミ拾い!:2/5(日)ゴミ拾いデー in 渋谷&オンライン ... - 時事通信ニュース

[認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン]

オンラインで全国をつないで繰り広げるリモートごみ拾い! 開会セレモニーの後、渋谷の街で、自宅の周りでゴミを拾い、オンラインで集まります。ゲストの「ごみ清掃芸人」滝沢秀一さんがみんなの成果や疑問を解説!

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(所在地:東京都世田谷区南烏山6-6-5-3F、代表:中島早苗)は、2023年2月5日(日)、ごみ清掃芸人の滝沢秀一さんをゲストに、渋谷の開催会場と全国をオンラインでつないで行うハイブリッド型ゴミ拾いイベント「プロギング・ゴミ拾いデー in渋谷~え?ゴミ拾いボランティアだけど、オンラインで全国からの参加もOK?!~」を開催いたします。開会セレモニーの後、会場参加者は渋谷の街~代々木公園、オンライン参加者は住まいの周辺で各自ゴミ拾いを行い、終了後再びオンラインに集合。滝沢さんとともに拾ったゴミを見ながら、ゴミ問題について考えます。本イベント参加者(25歳以下)は、3月28日に東京ドームシティホールで開催される「チェンジメーカー・フェス」にもれなく参加できます。
■詳細・お申込みはこちら  https://ftcj.org/archives/33558

プロギング・ゴミ拾いデー in渋谷
~え? ゴミ拾いボランティアだけど、オンラインで全国からの参加もOK?!~

「ゴミ清掃芸人」滝沢秀一さんといっしょにゴミのことを考えるイベント。ゴミ拾いを行う社会貢献型イベントですが、なんとオンラインで全国から参加できます。開会セレモニーの後zoomを一度切りゴミ拾いタイム。各自でゴミ拾いをしてから、再びオンラインに集合。それぞれの成果を滝沢秀一さんとともに共有します。
ゴミ拾いで抱いた疑問や感想を滝沢さんにぶつけてみませんか。分別の謎なども分かりやすく教えてくれます!

ゴミ拾いタイムとは?
<渋谷会場>
会場からゴミ拾いしながら代々木公園に向かいます。代々木公園ではプロギング(軽いジョギングをしながらのゴミ拾い)を実施します。
<オンライン>
各自、お住まいの周辺のゴミ拾いを実施してください。

イベント詳細

プロギング・ゴミ拾いデー in渋谷
~え?ゴミ拾いボランティアだけど、オンラインで全国からの参加もOK?!~

[開催日時]
2023年2月5日(日)午前10時-12時30分頃
※小雨決行。強い雨予報が事前に出た場合、各自出来るタイミングでゴミ拾いを実施した上で、イベントに参加をお願い致します。当日はゴミ拾いタイムを無くして開催します。(天気によるプログラム変更の場合、事前にご連絡します。)

[開催場所]
渋谷会場:ホテルウィングプレミアム渋谷2階会議室(〒150-0042 東京都 渋谷区 宇田川町 4-3)
オンライン会場:zoom(PC、タブレット、スマートフォンなどお持ちの端末からご参加ください)

[対象] 小学生~25歳以下  ※保護者同伴可 

[定員] 渋谷会場:40人 / オンライン会場:90人

[参加費] 無料

[プログラム]
10:00-10:20 イベント趣旨・ゴミ拾い説明
10:20-11:20 ゴミ拾いタイム
11:20-12:00 ゴミ拾い結果共有、質疑応答、ディスカッション
12:00-12:10 ゲストトーク
12:10-12:20 質疑応答
12:20-12:30 写真撮影、アンケート記入

[申し込み] https://ftcj.org/archives/33558

[申し込み締切]
渋谷会場:2023年2月4日(土)16時まで
オンライン会場:2023年2月5日(日)10時まで
※定員になり次第終了

ゲストスピーカー 

滝沢秀一 お笑い芸人兼ごみ清掃員
太田プロダクション所属。大学在学中の1998年お笑いコンビ「マシンガンズ」結成。2012年、妻の妊娠を機にごみ収集会社で働きはじめ、ごみ収集の体験をSNSや執筆、講演会などで発信。
エッセイ『このゴミは収集できません』(白夜書房)、漫画『ゴミ清掃員の日常」(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを出版。
2020年10月、環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。
最新刊『すごいゴミのはなし』(学研プラス)が発売中。

<参加者特典 3/28チェンジメーカー・フェス@東京ドームシティホールへご招待!>

このイベントへ参加した方は、3月28日開催「チェンジメーカー・フェス2023」へ無料招待させていただきます(東京ドームシティホールxオンラインのハイブリッド開催、小学生以下保護者同伴可)。
チェンジメーカー・フェスは、SDGsなど社会貢献活動に取り組んだ25歳以下の子ども・若者が集まるライブイベント。ゴミ問題はもちろん、さまざまな社会問題や活動を知り、会場で滝沢さんやゴミ拾いで出会った仲間と再会しよう! 

チェンジメーカー・フェス2023~世界を変えるキミに、この日を。~
イベント詳細・参加申込:https://changemakersfes.ftcj.org/

【日時】2023年 3月28日(火)15:30~18:30(予定)
    ▼リアル:TOKYO DOME CITY HALL(東京ドームシティホール)
    ▼オンライン:YouTube Live
【対象】SDGs達成に向けた社会貢献活動(ソーシャルアクション)に取り組み報告フォームに入力した25歳以下の子ども・若者
【参加費】無料
※26歳以上の方、ソーシャルアクションに取り組んでいない25歳以下の方は有料チケット(シングル6000円、ペア11000円)購入でオブザーバー参加可
※年齢は2023年3月31日現在
【共催】認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、日本財団
【特別協力】大東建託グループみらい基金、株式会社パワープロジェクト
【後援】
東京都、内閣府(申請中)、世田谷区教育委員会、文京区教育委員会、独立行政法人国際協力機構(JICA)、特定非営利活動法人日本 NPOセンター、東京ボランティア・市民活動センター
【協力団体】
株式会社フロンティアインターナショナル(企画/運営協力)、株式会社サニーサイドアップ(広報協力)、SDGs Action!(朝日新聞)(メディア協力)

企業プレスリリース詳細へ (2023/01/17-10:16)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【参加者募集!】ごみ清掃芸人・滝沢秀一さんとゴミ拾い!:2/5(日)ゴミ拾いデー in 渋谷&オンライン ... - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/CveWZTP

【参加者募集!】ごみ清掃芸人・滝沢秀一さんとゴミ拾い!:2/5(日)ゴミ拾いデー in 渋谷&オンライン ... - PR TIMES

  • プロギング・ゴミ拾いデー in渋谷
  • 〜え? ゴミ拾いボランティアだけど、オンラインで全国からの参加もOK?!〜
「ゴミ清掃芸人」滝沢秀一さんといっしょにゴミのことを考えるイベント。ゴミ拾いを行う社会貢献型イベントですが、なんとオンラインで全国から参加できます。開会セレモニーの後zoomを一度切りゴミ拾いタイム。各自でゴミ拾いをしてから、再びオンラインに集合。それぞれの成果を滝沢秀一さんとともに共有します。
ゴミ拾いで抱いた疑問や感想を滝沢さんにぶつけてみませんか。分別の謎なども分かりやすく教えてくれます!

ゴミ拾いタイムとは?
<渋谷会場>
会場からゴミ拾いしながら代々木公園に向かいます。代々木公園ではプロギング(軽いジョギングをしながらのゴミ拾い)を実施します。
<オンライン>
各自、お住まいの周辺のゴミ拾いを実施してください。
 

  • イベント詳細

プロギング・ゴミ拾いデー in渋谷
〜え?ゴミ拾いボランティアだけど、オンラインで全国からの参加もOK?!〜

[開催日時]
2023年2月5日(日)午前10時-12時30分頃
※小雨決行。強い雨予報が事前に出た場合、各自出来るタイミングでゴミ拾いを実施した上で、イベントに参加をお願い致します。当日はゴミ拾いタイムを無くして開催します。(天気によるプログラム変更の場合、事前にご連絡します。)

[開催場所]
渋谷会場:ホテルウィングプレミアム渋谷2階会議室(〒150-0042 東京都 渋谷区 宇田川町 4-3)
オンライン会場:zoom(PC、タブレット、スマートフォンなどお持ちの端末からご参加ください)

[対象] 小学生〜25歳以下  ※保護者同伴可 


[定員] 渋谷会場:40人 / オンライン会場:90人

[参加費] 無料

[プログラム]
10:00-10:20 イベント趣旨・ゴミ拾い説明
10:20-11:20 ゴミ拾いタイム
11:20-12:00 ゴミ拾い結果共有、質疑応答、ディスカッション
12:00-12:10 ゲストトーク
12:10-12:20 質疑応答
12:20-12:30 写真撮影、アンケート記入

[申し込み] https://ftcj.org/archives/33558

[申し込み締切]
渋谷会場:2023年2月4日(土)16時まで
オンライン会場:2023年2月5日(日)10時まで
※定員になり次第終了
 


滝沢秀一 お笑い芸人兼ごみ清掃員
太田プロダクション所属。大学在学中の1998年お笑いコンビ「マシンガンズ」結成。2012年、妻の妊娠を機にごみ収集会社で働きはじめ、ごみ収集の体験をSNSや執筆、講演会などで発信。
エッセイ『このゴミは収集できません』(白夜書房)、漫画『ゴミ清掃員の日常」(講談社)、『ごみ育』(太田出版)などを出版。
2020年10月、環境省『サステナビリティ広報大使』に就任。
最新刊『すごいゴミのはなし』(学研プラス)が発売中。

 

  • <参加者特典 3/28チェンジメーカー・フェス@東京ドームシティホールへご招待!>
このイベントへ参加した方は、3月28日開催「チェンジメーカー・フェス2023」へ無料招待させていただきます(東京ドームシティホールxオンラインのハイブリッド開催、小学生以下保護者同伴可)。
チェンジメーカー・フェスは、SDGsなど社会貢献活動に取り組んだ25歳以下の子ども・若者が集まるライブイベント。ゴミ問題はもちろん、さまざまな社会問題や活動を知り、会場で滝沢さんやゴミ拾いで出会った仲間と再会しよう! 

チェンジメーカー・フェス2023~世界を変えるキミに、この日を。~
イベント詳細・参加申込:https://changemakersfes.ftcj.org/

【日時】2023年 3月28日(火)15:30~18:30(予定)
    ▼リアル:TOKYO DOME CITY HALL(東京ドームシティホール)
    ▼オンライン:YouTube Live
【対象】SDGs達成に向けた社会貢献活動(ソーシャルアクション)に取り組み報告フォームに入力した25歳以下の子ども・若者
【参加費】無料
※26歳以上の方、ソーシャルアクションに取り組んでいない25歳以下の方は有料チケット(シングル6000円、ペア11000円)購入でオブザーバー参加可
※年齢は2023年3月31日現在
【共催】認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、日本財団
【特別協力】大東建託グループみらい基金、株式会社パワープロジェクト
【後援】
東京都、内閣府(申請中)、世田谷区教育委員会、文京区教育委員会、独立行政法人国際協力機構(JICA)、特定非営利活動法人日本 NPOセンター、東京ボランティア・市民活動センター
【協力団体】
株式会社フロンティアインターナショナル(企画/運営協力)、株式会社サニーサイドアップ(広報協力)、SDGs Action!(朝日新聞)(メディア協力)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【参加者募集!】ごみ清掃芸人・滝沢秀一さんとゴミ拾い!:2/5(日)ゴミ拾いデー in 渋谷&オンライン ... - PR TIMES )
https://ift.tt/1RprcGn

「深さ11mのピットに転落!」…ごみ焼却場で事故想定し救出訓練 - 読売新聞オンライン

 福岡県の筑後、八女、大川、広川、大木の5市町でつくる八女西部広域事務組合は14日、筑後市前津で運営する八女西部クリーンセンターのごみ焼却場で、ごみを保管するピットへの転落事故を想定した救助訓練を行った。

 同センターでは2010年3月に同様の訓練を実施。その後、静岡県や神戸市などでピットへの転落死亡事故が発生し、同センターでも19年3月にごみ搬入中の男性が転落する事故が起きたことから、13年ぶりに訓練を行うことにした。

 筑後市消防本部と八女消防本部が協力。2台のごみ収集車が後退しながら深さ約11メートルのピットに近づき、それぞれ誘導していた人が誤って転落したとの想定で行われ、約70人が参加した。

 ピット内はごみで足場が悪く、有毒ガスの発生も想定されるため、両消防の救助隊員4人は空気呼吸器と呼ばれるマスクや空気ボンベを装着してピット内に入り、転落者に見立てた人形を救助工作車のクレーンなどを使って救出した。

 同組合長の西田正治・筑後市長は「この経験を生かし、万が一事故が起きた際は冷静に対応してほしい」と話した。同組合は今後、定期的な訓練の実施を検討する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「深さ11mのピットに転落!」…ごみ焼却場で事故想定し救出訓練 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/lCa5I96

Saturday, January 14, 2023

「深さ11mのピットに転落!」…ごみ焼却場で事故想定し救出訓練 - 読売新聞オンライン

 福岡県の筑後、八女、大川、広川、大木の5市町でつくる八女西部広域事務組合は14日、筑後市前津で運営する八女西部クリーンセンターのごみ焼却場で、ごみを保管するピットへの転落事故を想定した救助訓練を行った。

 同センターでは2010年3月に同様の訓練を実施。その後、静岡県や神戸市などでピットへの転落死亡事故が発生し、同センターでも19年3月にごみ搬入中の男性が転落する事故が起きたことから、13年ぶりに訓練を行うことにした。

 筑後市消防本部と八女消防本部が協力。2台のごみ収集車が後退しながら深さ約11メートルのピットに近づき、それぞれ誘導していた人が誤って転落したとの想定で行われ、約70人が参加した。

 ピット内はごみで足場が悪く、有毒ガスの発生も想定されるため、両消防の救助隊員4人は空気呼吸器と呼ばれるマスクや空気ボンベを装着してピット内に入り、転落者に見立てた人形を救助工作車のクレーンなどを使って救出した。

 同組合長の西田正治・筑後市長は「この経験を生かし、万が一事故が起きた際は冷静に対応してほしい」と話した。同組合は今後、定期的な訓練の実施を検討する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「深さ11mのピットに転落!」…ごみ焼却場で事故想定し救出訓練 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/uYpfoSK

高齢者のごみ出し支援 富士宮の協議体が市に提言 地域社会再構築へ一歩【解説・主張しずおか】|あなたの静岡新聞 - あなたの静岡新聞

 高齢者のごみ出し支援をテーマに議論を重ねてきた富士宮市地域支え合いプロジェクト第一層協議体が自助や互助、共助、公助の在り方を整理し提言書にまとめた。2015年の改正介護保険法施行を受けた取り組みの一環。地域での助け合いだけでは限界がある中、公的支援に依存しない地域社会の再構築に向けた新たな一歩となることを期待したい。

ごみ出し支援の提言書を提出する協議体関係者ら=2022年11月、富士宮市役所
ごみ出し支援の提言書を提出する協議体関係者ら=2022年11月、富士宮市役所

 国は15年施行の改正法で介護予防や生活支援サービスの一部を住民主体にシフトさせる方向性などを示した。市は16年に自治会や福祉関係者、民間企業などと協議体を組織し、高齢者の困り事やニーズを掘り起こし、仕組みの模索を続けている。市福祉企画課の稲垣康次課長は「自助、互助、共助、公助を組み合わせて支援策を考えていくことが重要」と協議体が担う意義を語る。
 協議体が最初に取りかかったテーマが「ごみ出し支援」だった。21年度から検討をスタートし、地区を定めて地元関係者が集まったワークショップで具体策を洗い出した。2カ月間の戸別回収のテストを経て22年末までに提言書をまとめた。
 協議体の武井信夫副委員長は「ごみ袋には生活の歴史が詰まってしまっているため、近所には頼みにくい。プライバシーの問題も多く含んでいる。負担が数人に偏ってしまい長くは続かない。善意で始めたことがつらくなってしまう」と仕組み化の必要性を語った。提言書では、共助・互助について地域ごとに有償の支え合い活動の仕組み化を検討し、利用者の負担を原則とすることのほか、公助に対しては認定基準を設けた対象世帯への戸別回収の検討などを提案する内容となった。
 提言書を受け、市は公助対象者の実態把握を重ねて、24年度からスタートする次期介護保険事業計画への反映を目指す。協議体は各地区での具体的な運用を模索し、全市的な取り組みに広げていく。
 少子高齢化社会の急速な進展とともに、福祉や地域の担い手不足が指摘される中、地域社会の再構築を目指す取り組みは、介護保険制度の維持に限らず、誰もが住み慣れた地域で自分らしく生き続けられることにつながる。地域住民や関係機関、団体が集まって議論してまとめた提言書の内容を広げていくためには、地域ごとのニーズを前提にした具体的なサービスを創出し、見せていく取り組みも欠かせない。

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 高齢者のごみ出し支援 富士宮の協議体が市に提言 地域社会再構築へ一歩【解説・主張しずおか】|あなたの静岡新聞 - あなたの静岡新聞 )
https://ift.tt/Kuek1xa

Friday, January 13, 2023

えっ、回収ごみから364万円!? 富士市、処理施設で発見:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞

 静岡県富士市のプラスチック製ごみを扱う民間の中間処理施設で十二日、市が回収したごみの中から三百六十四万円が見つかった。市は同日、拾得物として富士署に届け出た。

 市によると、同日午前十一時ごろ、ごみを分別していた委託業者の作業員が発見。古びた布製のセカンドバッグに紙幣だけが入っており、全て一万円札だった。新札ではなく、一部破れた紙幣もあった。バッグは市指定の透明のごみ袋に入っており、同日午前に市東部の集積所から回収されたという。

 三カ月以内に持ち主が現れなければ、市の歳入に計上される。市担当者は「ごみの中からこれだけの大金が見つかるのは市内で初めて」と話した。(佐野周平)

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( えっ、回収ごみから364万円!? 富士市、処理施設で発見:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞 )
https://ift.tt/2MKhBvS

ごみに混入、リチウム電池火災多発 石狩管内自治体、対策に苦慮:北海道新聞デジタル - 北海道新聞

 プラスチックごみなどに混入したリチウムイオン電池などの充電池が火災を起こすケースが後を絶たず、石狩管内の各自治体が対策に知恵を絞っている。千歳市はごみを破砕する機械に常時散水するようにしたほか、回収方法を変更した例も。各自治体は、対策の基本となるごみの分別の徹底を呼び掛ける。

千歳市の破砕処理場で昨年9月に起きた火災現場から見つかったリチウムイオン電池(同市提供)

千歳市の破砕処理場で昨年9月に起きた火災現場から見つかったリチウムイオン電池(同市提供)

■千歳市、破砕機に常時散水/北広島市、分類「有害」に変更

 リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンなど身近な製品に搭載されている。破損したり変形したりすると発火する恐れがある。北海道新聞が昨年11月に管内8市町村に行ったアンケートによると、充電池が原因と思われる火災は過去に6市で発生していた。

 千歳市では同8月以降、ごみの収集車や破砕処理場で計4件発生。うち1件は、「有害ごみ」のリチウムイオン電池が、プラスチック類などが対象の「燃やせないごみ」を処理する過程で発火したと思われる。けが人はなかったが、破砕機の一部が変形した。同市はこの事案を受け、破砕機に常時散水する機器を整備。ごみをぬらして火災を防ぐが「機械がさびやすくなる」と懸念する。

 札幌市では2021年度、プラスチック製容器包装ごみの選別場やリサイクル業者の工場で計19件、本年度も計13件の火災や発煙が起きた。

札幌の家電量販店などに設置しているリチウムイオン電池などの専用回収ボックス=札幌市中央区のCAVIN大阪屋

札幌の家電量販店などに設置しているリチウムイオン電池などの専用回収ボックス=札幌市中央区のCAVIN大阪屋



 対策として昨年10月から、小型家電の回収方法を無人の回収ボックス方式から手渡しに変更。リチウムイオン電池自体は市で収集しておらず、家電量販店など専用の回収ボックスがある協力店へ持ち込むよう案内している。...

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ごみに混入、リチウム電池火災多発 石狩管内自治体、対策に苦慮:北海道新聞デジタル - 北海道新聞 )
https://ift.tt/S1JDtCa

Thursday, January 12, 2023

かがわ海ごみリーダーって何なん!?瀬戸内海の海ごみ問題に挑むリーダーたち - PR TIMES

◆かがわ海ごみリーダーとは?
かがわ海ごみリーダーとは、香川県知事が委嘱する「香川県海岸漂着物対策活動推進員」の愛称です。
海ごみの問題の解決に向けての取組みが急がれる中、海岸漂着物対策をさらに推進するために、海岸漂着物対策の重要性について住民の理解を深める活動、活動を行う住民・団体への協力等を行っていただいており、県内各地で、海ごみの清掃や調査、学習会などの活動を通して、海を大切にする仲間の輪を広げています。

◆ついに、“かがわ海ごみリーダー”がポスターに登場!
かがわ海ごみリーダーは、全員異なるバックグラウンドを持つ人たち。英会話教室の先生、ラジオDJ、林業に携わる方、神社の宮司さんなどが活躍されています。今回は彼らの活動にスポットを当て、ポスターのモデルとして、普段の仕事着でご登場いただきました。
また、かがわ海ごみリーダーにご出演いただき、リーフレットも作成しました。ポスター、リーフレットは香川県内主要駅、県内の高等学校、公共施設などで掲出していただいたほか、香川県のホームぺージにて公開しており、海ごみ問題に関心を持っていただけるよう、広報・周知に取り組んでいます。

◆かがわビーチクリーンアップ2022を開催!
かがわ海ごみリーダーと一緒に海岸を清掃しながら、実際に海ごみがどのような状況であるかを知り、海ごみ問題について楽しく学ぶイベント「かがわビーチクリーンアップ2022」を県内3海岸で実施し、計101名にご参加いただきました。
ふるさとの美しい海を守るためには、海ごみの清掃活動ももちろん大切ですが、生活から出るごみを少なくするなど、私たち一人ひとりができる身近なことから始めることが大切です。

◆次世代を担うかがわ海ごみリーダーを
香川県は多くの海岸や島を有しており、海岸を美しく保つには、ビーチクリーンアップ活動などを行うボランティアの方々の力が必要です。そこで、ビーチクリーンアップ活動などを企画・開催できる“かがわ海ごみリーダー”を増やすべく香川県環境管理課では、かがわ海ごみリーダーを目指す人のために「海ごみリーダー養成講座」を開催しています。平成28年度から令和4年度までに93名が修了しています。

◆日本一小さな県の海ごみへの挑戦
ここ数年で、海ごみ問題は世界的な問題として取上げられるようになりました。香川県は、日本で一番小さな県ですが、全県域で、県民みんなで取り組むといった、小さな県だからできる先進的な取り組みを続けます。
そして、活発な海ごみ対策が全国に広がることを願い、これからも行政の枠にとらわれない新しいプロモーションにチャレンジし、発信を続けます。

香川県の海ごみに関する取り組み
■香川県ホームページ「香川の海ごみ情報」
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/umigomi/kfvn.html
■海ごみ探検隊ホームページ
http://kagawaumigomi.jp/umigomilla/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( かがわ海ごみリーダーって何なん!?瀬戸内海の海ごみ問題に挑むリーダーたち - PR TIMES )
https://ift.tt/3VWBKHQ