Pages

Thursday, June 11, 2020

2026年の宇宙ごみ除去サービス開始目指す、スカパーJSATが新衛星開発に着手 - ITpro

 スカパーJSATは2020年6月11日、理化学研究所と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、名古屋大学、九州大学との連携により、レーザーを使う方式によってスペースデブリ(不用衛星などの宇宙ごみ)を除去する衛星の設計・開発に着手すると発表した。2026年のスペースデブリ除去サービスの提供開始を目指す。

 宇宙には各種の人工衛星が次々と打ち上げられており、使われなくなった人工衛星や、故障した人工衛星、打ち上げに用いられたロケットの部品や衝突した様々な人工物の破片などが加速度的に増えている。例えば、1mm以上のスペースデブリは1億個以上と推定されており、宇宙空間を秒速約7.5キロメートルという速度で飛び交っている。人工衛星に衝突すると、衛星のミッション終了などのダメージを引き起こす可能性がある。

 6月11日開催のオンライン発表会で、スカパーJSAT社長の米倉英一氏は、「当社グループがさらなる宇宙事業の拡大を実現する上で、スペースデブリの問題は避けては通れない。さらにこの問題は、人間社会の環境問題でもある。社会的使命を担わせていただきたいという思いで取り組みを進める」と述べた。

 スカパーJSATが想定するサービスのイメージについては、デブリ除去プロジェクト プロジェクトリーダーの福島忠徳氏が説明した。「新たに開発する衛星にレーザーを搭載し、そのレーザーを照射してスペースデブリを移動させる。レーザーで加えられるのは1円玉を浮かせることもできない微弱な力だが、それを繰り返し当てることで、安全にゆっくりとスペースデブリを動かせる」と述べた。

スペースデブリ除去サービスのイメージ (C)スカパーJSAT

スペースデブリ除去サービスのイメージ (C)スカパーJSAT

(発表資料から)

[画像のクリックで拡大表示]

 レーザー方式の利点としては、安全性と経済性を挙げた。「レーザーによって接触しないで安全な距離を保ったままデブリに力を加えて動かすことができる。デブリが回転した場合でも対応できる」「レーザーを当てるとそこから力が発生するので、スペースデブリである不用衛星を移動させるための燃料を持って行く必要がない。動かされる不用衛星にとっても、何か取り付けるなどの設計変更が不要なため追加コストが掛からず、経済性が高い」と説明した。

 プロジェクトに参加する各組織の役割についても述べた。スカパーJSATは、宇宙用レーザーを利用したデブリ除去サービスと、それを行うために必要なレーザー搭載衛星の開発を統括する。理化学研究所は、スカパーJSATと理化学研究所の混成チームを通じて、衛星の主要なミッション機器であるレーザーアブレーションサブシステムの開発を行う。

 JAXAは、スカパーJSATが主導する衛星と地上システムについて、2020年度の検討を共創型研究開発プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」の枠組みを通じて共同で実施する。名古屋大学は、佐宗章弘教授の下でレーザー照射方法の研究を行い、開発に反映する。九州大学は、花田俊也教授の下、移動する衛星の回転運動などに関する研究を行い、開発に反映する。

Let's block ads! (Why?)



"ごみ" - Google ニュース
June 11, 2020 at 02:00AM
https://ift.tt/2XUj08t

2026年の宇宙ごみ除去サービス開始目指す、スカパーJSATが新衛星開発に着手 - ITpro
"ごみ" - Google ニュース
https://ift.tt/2QiyL4Z
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment