Pages

Monday, January 22, 2024

「災害ごみ」珠洲は平年の64・6年分相当…名大准教授「被災自治体だけで対応するのは困難」 - 読売新聞オンライン

 能登半島地震で生じた石川県の災害ごみは、平年のごみの量の2・1年分にあたる80・6万トンに上るとの推計を、名古屋大の平山 修久ながひさ 准教授(災害環境工学)がまとめた。建物倒壊などの被害が大きかった珠洲市の災害ごみは平年の64・6年分と推計され、平山准教授は「被災自治体だけで対応するのは困難な量だ」と指摘している。

 災害ごみは、地震で倒れた家屋の壁や屋根、壊れた家具などで、道路や市街地に放置されると復旧作業の妨げとなる。悪臭や害虫の発生など衛生環境の悪化にもつながるが、能登半島地震も指定された激甚災害では、処理完了まで数年を要するケースも多い。

 平山准教授は県内各地の震度のほか、家屋の構造や築年数を記した総務省「住宅・土地統計調査」などのデータを基に、全半壊した家屋の棟数を試算した。東日本大震災など過去の災害で実際に出たごみの量などから、県の災害ごみの量を推計した。

 県内の自治体別では、奥能登4市町で全体の8割超を占めた。最も多いのが珠洲市で28・2万トン。輪島市は20・1万トン、能登町は11・9万トン、穴水町は6・3万トンと推計され、平年の17~22年分に相当する量だった。

 今回の推計は、津波や液状化による影響が考慮されていないため、実際の量はさらに多くなる可能性もある。平山准教授は「被災地外の自治体がごみを受け入れる広域処理の検討も必要だ」と話している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「災害ごみ」珠洲は平年の64・6年分相当…名大准教授「被災自治体だけで対応するのは困難」 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/pvhwcI6

No comments:

Post a Comment