この記事の監修ドクター
大越陽一先生
杏林大学医学部卒業、杏林大学医学部小児科学教室任期助教、埼玉県立小児医療センター循環器科医長を経て現在アルテミスウィメンズホスピタル小児科部長。小児科専門医
ミルク作りの基礎知識 準備するグッズと手順
ミルクを作るのは、粉ミルクをお湯で溶かすだけ、と思われるかもしれませんが、衛生面で気を付けるポイントがたくさんあります。
■
<準備品と清潔>
準備するものは、哺乳瓶、乳首、乳首と哺乳瓶を連結するリング、粉ミルク、粉ミルクをすくう計量スプーン、お湯(沸騰させる水)です。哺乳瓶、乳首、リングは洗って清潔にしてあるものを準備します。計量スプーンは、粉ミルクについてくるもので十分です。
粉ミルクを作る前に、調乳する場所を清掃・消毒し、手をせっけんを使ってていねいに洗いましょう。
<使うお湯の温度は必ず70℃以上>
調乳するためのお湯を作る道具としては、電気ポット、やかん、鍋のいずれでもいいですが、念のため一度沸騰させ、調乳時の温度は必ず70℃以上を保ちましょう。「赤ちゃんに飲ませやすい温度のお湯で作った方が早いのでは?」と思うかもしれませんが、粉ミルクに混入している可能性のある菌(サカザキ菌)を死滅させるには、70℃以上のお湯で粉ミルクを溶かす必要があるのです。サカザキ菌に感染した場合、敗血症や壊死性腸炎を引き起こし、重い場合だと深刻な後遺症が残る危険があります。面倒かもしれませんが、調乳温度は必ず守りましょう。
<粉の量は適正に>
粉ミルクを計ります。粉ミルクは、スプーンで必ずすりきりにして、何杯入れたか数え間違えないようにしましょう。粉ミルクと湯の量のバランスは、粉ミルクのパッケージにある数値を守りましょう。薄くしたり、濃くしたりするのはNGです。
<粉とお湯の入れる順番>
混ぜ方には2つの方法があります。
まず、作るミルクの約半分の量の湯をほ乳瓶に入れてから、ミルクを入れ、ある程度混ぜてから作りたい分量まで湯を足す方法。もうひとつの方法は、はじめにミルクをほ乳瓶に入れ、作りたい分量の目盛まで湯を注ぎ、一気に混ぜる方法です。作る量が100㎖以下など少ないときはこのほうが簡単です。
なお、お湯を作りたい量の目盛まで入れてから粉ミルクを足すと、本来よりも薄くなってしまうので、順番に注意しましょう。
1回のミルクの目安量は、成長とともに変化します。粉ミルクのパッケージに書いてある指示を参考にしてください。
■
調乳したてのミルクは、熱くて赤ちゃんには飲めません。ちょうどいいのは、“人肌”の温度です。人肌の温度とは、だいたい40℃くらい。手首の内側などに少し垂らして確認します。ほんのりあたたかいと感じるくらいが適温です。
ミルクの冷まし方は、水道の流水に哺乳瓶のボトル部分を当てて、軽く振る方法が一般的。水を張ったボウルなどに入れておく方法もありますが、ボトルをゆすって動かしたほうが、早く冷めます。
冷めたらすぐに、授乳します。飲み残しは必ず捨てましょう。時間がたつと菌が繁殖してしまいます。
■
調乳するときに、いちばん気をつけなくてはいけないのは、衛生管理です。
ミルクは栄養たっぷりな分、菌が繁殖しやすいもの。もちろん工場で作られるときの衛生管理は厳しくチェックされていますが、それでも完全な無菌状態ではありません。ミルクの缶などパッケージを開封したら、必ず冷凍庫で保管しましょう。個包装の物は、開けたらすぐに使います。
哺乳瓶は使うたびにきれいに洗っておくのが基本。ある程度の月齢までは消毒することが勧められますが、消毒自体よりも、洗剤と流水を使ってすみずみまで洗うことが大切。そして70℃以上の湯で調乳すること、調乳後にはすぐ飲ませることが大切です。
■
消毒の方法は、熱による消毒、または薬液で消毒します。
熱で消毒する方法のうち、特別なグッズがいらないのは煮沸消毒。鍋に入れて、かぶるくらいの水を入れ火にかけます。グラグラ煮立ったら火を止め、瓶をトングや菜箸でとりだして乾燥させます。電子レンジで加熱消毒する便利グッズもあります。やけどに気をつけて使いましょう。
もうひとつは、薬液消毒。次亜塩素酸ナトリウムを薄めて作った溶液に哺乳瓶や付属パーツを浸けて消毒します。消毒液(またはタブレット)は誤飲を防ぐためにも、子供の手が届かない場所に保存しましょう。
いずれにしても、きれいに洗浄してから消毒を行います。哺乳瓶を各パーツに分解し、ミルクのカスが残らないように洗ったうえで行いましょう。また、使用前に取扱説明書や注意書きをよく読んで使ってください。
ミルクの種類もいろいろある!
人工ミルクは、缶に入ったタイプが一般的ですが、目的に合わせてさまざまなタイプがあります。
■
缶に入ったもの以外でポピュラーなのが、1回分ずつスティック状に個包されたタイプ。外出時に便利です。また、スプーン1杯分がぎゅっと固めてあるキューブタイプもあります。
調乳するときに、うっかり「今、何杯入れたっけ?」ということも起こりにくいので、夜間や慣れないころの調乳にぴったり。ただし、缶入りの粉タイプに比べると、1回あたりの価格が高くなります。お助けグッズとして考えてもいいですね。
■
もうひとつ、液体ミルクという選択肢もあります。欧米では比較的一般的だった液体ミルクが、2019年からは日本でも販売されるようになりました。災害時など、湯を沸かす環境がないときに大変有用であるということから注目が集まり、国内での製品化が進んだという経緯があります。
調乳する手間がないので、育児に慣れないころや、夜泣きが続いて大変と感じるときなどにも使いやすそうです。もちろん、災害時の備えとしてもあると安心です。
■
また、ミルクアレルギーや乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)の赤ちゃん用のミルクもそれぞれに販売されています。なお、これら疾患別に市販されている特殊なミルクは、必ず医師の指導のもと使用します。
まとめ
ミルク作りには、道具の洗浄や作る手順など、赤ちゃんが元気に成長するために守るべきルールはたくさんあります。でも、慣れてしまえば難しいことはありません。ポイントをおさえて、楽に・安全に・楽しくミルク作りを続けてください。
(文:関川香織/監修:大越陽一先生)
※画像はイメージです
「いちばんよくわかる育児」主婦の友社 小児科医・住友眞佐美 監修 P106-107
厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、 保存及び取扱いに関するガイドライン(2007)」
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070604-1b.pdf
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」p.51
https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
"簡単です" - Google ニュース
February 28, 2020 at 11:40PM
https://ift.tt/2TqTZyc
【医師監修】ミルクの作り方、総おさらい! 準備~調乳~洗浄・消毒のコツ - マイナビウーマン
"簡単です" - Google ニュース
https://ift.tt/2H8osva
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment